/* 本文の位置 */ #main { float: left; } /* サイドバーの位置 */ #box2 { float: right; }

蜂インザヘッド 

ものすごく考えているか、まったく考えていない

2022年のまとめ

2022年のまとめを書いた。みんなもうとっくに書き終えていて、今は来年の抱負などを言い合うフェーズに入っているので、駆け足でささっと。

 

創作と活動

バゴプラの小説レーベル、Kaguya Booksから出す長編を書いている。しかし書けない、書けない、とうめいているうちに一年が終わってしまった。人生に何度もない機会を前にしても、人は(私という人は)生まれ変わったように獅子奮迅とはなれないのだな…と痛感する一年だった。体力がないのも、集中力がないのも、気まぐれなのも臆病なのも昨日の自分から何一つ変わらない。はじめは気軽にニコニコして読める話を書いてたはずが、思いの外自分の深いところを覗き込んでしまって、私はなんという嫌なやつだと思ったり、未熟な部分や未解決な部分に気がついたりして落ち込んでいる。みんな自分が書くものとどうやって距離をとっているのだろう。今年は長編(の書けなさ)を通じて「世界」とか「私」というものの把握の仕方がこれまでと大きく変わった年だった。そういう意味ではすごく変革のあった年なのだが、しかし一方で小説が進んでいない、という現実があって、これは動かしようがない。たまに降ってくる断片的な場面を捕まえてはためこんでいる。ごくたまに「これは本当に、私が書くべき物語だ」と確信する瞬間がある。

『ウィッチンケア』第12号に掌編を寄稿した。「イネ科の地上絵」という田んぼアートを題材にした話。今読むと我ながら長編を書くことへの不安が露骨に出た一作と読めて、ちょっと笑ってしまう。発行人の多田洋一さんがとても丁寧にご紹介くださっているので、下記を参照ください。

note.com

 

amazonほか下記書店で取り扱いがあります(在庫状況は不明)。

 

note.com


Kaguya Booksで発表した「冬眠世代」が『新しい世界を生きるための14のSF』(伴名練編/早川書房)に収録された。すごいことだ。書いたのは2019年なので、もう2年も前の短編だけれど、とても嬉しかった。

www.hayakawa-online.co.jp

伴名練さんのコラム「動物」に「動物SFといえば誰よりもまず北野勇作。」とあって「そうなの!?」と思った。北野さんとは毎週一緒に犬街ラジオを配信していて、この話もラジオの雑談中にネタが降りてきたので、知らないうちにめちゃくちゃ影響されているのかもしれない。というか、めちゃくちゃ影響されているのでしょう。もう一人のメンバー、谷脇クリタさんからも。

 

話に出たついでにいうと、毎週水曜日21時からツイキャスで配信している「犬と街灯とラジオ」(通称犬街ラジオ)は今年も継続した。2020年に始まってもう2年以上やっている。毎週欠かさず続けてることってこれ以外ほぼない気がする。朗読する掌編を毎回持ち寄って、(無理なときは日記や夢日記を引っ張り出して)それぞれの朗読についてああだこうだ話す。作品とまったく関係のない話で盛り上がったり、突然記憶の蓋が開いたりして、楽しい。

また、今年はリアルイベントとして「まちのひ朗読舎」(@中崎町 ギャラリーyolcha)が始まった年でもあった。だいたい毎月第4水曜日に開催されている朗読&オープンマイクのイベントだ。毎週ラジオで朗読しているけれど、生の朗読は読むのも話すのも肌に感じられる空気がまったく違っていて面白かった。オープンマイクの朗読がこれまた毎回すごい。必ずどこかでマジックが起きる。集客の面では満員御礼というわけにはぜんぜんいかなくて申し訳ないのだけど、幸運なことに来年もひとまず続けさせていだけるとのことなので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。オープンマイクは聞くだけでも全然いいし、自作じゃなくてもいいし、朗読はやったことない・自信がないという方でもリラックスして朗読できる場になっていると思います。

 

2023年刊行予定の岸政彦編『大阪の生活史』(筑摩書房新社)に聞き手として参加できることになった。500名超が応募して150人が選ばれ、最後は絞りきれず抽選になったそうなのでかなり運がいい。12月中旬に第1回の聞き取りを行って、今は文字起こし中。今回だけでも余裕で2万字を超えそうなのだが、本当に1万字に収められるのだろうか。

 

読書

長編の資料になりそうな本をよく読んでいた。ので、あまり小説を読めていない。ブンゲイファイトクラブ4も全作を読むのが精一杯で、観客として感想戦に参加するのが思うほどできなかった。残念だ。第1回のブンゲイファイトクラブで知った冬乃くじさんの変化を追うのが何よりも楽しかった。
思い出せる中で面白かった本は『みんな水の中』(横道誠)、『しらふで生きる 大酒飲みの決断』(町田康)、『おらおらでひとりいぐも』(若竹千佐子)、『きみだからさびしい』(大前粟生)、『自閉症スペクトラムの精神病理 星をつぐ人たちのために』(内海健)、『断片的なものの社会学』『街の人生』(岸政彦)、『書こうとしないかく教室』(いしいしんじ)など。
全体として、多声的な私や世界の把握の仕方について考えることが多かった。
来年はオーディブルに入ってみるつもり。


映画

今年は劇場で何本か映画を観られた。観た数は少ないけど、今井夏子の同名小説が原作の『こちらあみ子』(森井勇佑監督)はとても良かった。誇張された音の表現や、現実と想像の境がすっと溶け合う瞬間など、映画の中にこどもの感覚が横溢している。あみ子ほどアグレッシブではないが、私もかなりリアルのわからない子どもだった(そして今もなお折り合いをつけるのに苦労している)ので、観ていてけっこう苦しかった。非常に印象的な映画オリジナルの場面があり、そこは何気なく原作に大きく踏み込んでいるのだけど、あれは製作スタッフが姿を変えてスクリーンに現れたものに思えて、映画ならではの改変だったと納得している。主題歌の青葉市子「もしもし」は今もよく聴く。この映画そのものと「もしもし」がどういう解釈で作られたのかがパンフレットなどで明かされているのだけど、それ込みで聴くたびに泣いてしまう。

open.spotify.com

 

 

体調


肩を傷めてリハビリに通いはじめた以外は特になし。壊れかけのボロ椅子に座り続けていたらとうとう腰がゆっくりと壊れ始めたので、中古のvertebra03を6万円少々で買った。長時間座ることを想定した椅子ってオフィスでございゲーミングでございというデザインが多い中、バーテブラは見た目も良くて、まあいい買い物だったと思う。スタミナと集中力と自制心が人並み以下な自分はなんらかの底上げをしないとまともな人々と肩を並べて暮らせないのだ、という思い込みからサプリメントへの依存傾向があって、あれこれ試していたら10種類を超えてしまったのでさすがによくないかなと思い、今年の後半は飲むのをやめた。そしたら頭の調子があんまりよくなかったので、再開しようかと考えている。でもそうすると最近始めたプロテインとバッティングしてしまうな。

 

SNS

10年以上欠かさず続けてきたTwitterがなんだか見られなくなるという異常事態。すっかりつぶやかなくなって、これは今でも続いている。創作の不調と関係しているのか、いないのか、よくわからない。サブアカを作ったりもしたが、結局fedibirdというマストドンサーバに新しいアカウントを作った。@hachimoto8にいます。よろしくお願いします。

 

旅行

6月に四国を旅行した。徳島で甘い南京豆の入った豆天玉というお好み焼きを食べた。美馬市にあった「うだつの町並み」(うだつが上がらない、の由来となった建築物に付属する防火壁が保存されている区画)が良かった。愛媛県松山市のerimakiというお店でかなもけんさんの個展を見た。沢田マンションに泊まった。高知県越知町で武智幸蔵さんという素晴らしい彫刻をつくるおじいさんを知り、後日招き猫を購入した。たぶんまだ誰にも見せていないと思うので、最後にその猫の写真をのせます。来年が誰にとってもよき年となりますように。