/* 本文の位置 */ #main { float: left; } /* サイドバーの位置 */ #box2 { float: right; }

蜂インザヘッド 

ものすごく考えているか、まったく考えていない

電車のふたり

これはTwitterにもう書いた話だけど、電車でおととい見かけた光景が2日経った今も頭について離れないので、印象をくわしく書き残しておこうと思う。

 

 

大体は上の通りだ。

土曜の午前中、友達の家に向かう電車に乗った。冬のわりによく晴れた日で窓の外が明るかった。途中、電車はまあまあ大きい駅に止まって、そこに二人組が乗ってきた。

ひとりは70歳くらいのおじいさんで、白い杖を持っていた。目の見えない人だ、と思った。もうひとりは同じ年頃か、少し若い女の人で、70歳より少し下に見える人はおばあさんではないかとも思うが、その人は背筋がしゃっきりしていて少々落ち着きがなく、どうもおばあさんと呼ぶ気になれないので女の人と言うことにする。はつらつとした人だった。

 

ふたりは通路を歩いてきて、たまたま空いていた私の向かいの席に座った。どちらも暖かそうな格好をしていて、私はどこか公園にでも出かけるのかな、今日は晴れてよかったな、と、ふたりとその向こうに流れる風景をひとまとめに眺めていた。

そうしたら、にこにこしたその女の人が突然おじいさんの方へ向き直って両方の手をとり、座ったままダンスを始めた。

 

ダンスを始めた。のではなかった。右手でおじいさんの左手をとってとんとんと二の腕を叩かせたり、左手でおじいさんの右手を握ってくるくると掲げさせたり、それはフォークダンスのようだったけれど、ダンスではなかった。その証拠に動作を終えたあと、おじいさんが閉じていた目をうすく開いて、ウフッと笑ったのだ。手話だった。その人は目だけでなく耳も悪いらしかった。

 

おじいさんは手を離すと、今度はひとりで手を動かし始めた。こちらは何度も見かけた覚えのある動きで、はっきり手話だとわかった。それじゃあやっぱりさっきのダンスは手話だったんだ、と思った。手話はふつう視覚を介して内容を伝えるけれど、おじいさんは目も見えないので、おじいさんの体に動作を直接トレースして、触覚によって伝えているわけだった。そういう手話を私は初めて知った。

女の人はおじいさんの動きを見つめてアハアハ、と声を出して笑った。そしてふたたび手をとり、すごいスピードで相手の手を操作して、さらにおじいさん手のひらに人差し指で何やら文字を書きつけた。おじいさんはウンウンとうなずき、あとはそのくり返しだった。ダンス。手のひら。笑い声。ひとりの手話。また手のひら。笑い声。ダンス。会話だった。しかもとても盛り上がっている会話だった。盛り上がっているのに、笑い声以外は衣擦れしか聞こえなくて、奇妙だった。

 

私はなんだかもう釘付けになってしまって、とにかく目が離せなくて、ずっとふたりを見つめていた。他人の会話を盗み聞きするなんて(盗み見?どちらにせよ私はふたりの話している内容がさっぱりわからない)、行儀がよくないけど、やめられなかった。何かものすごいものを見ている気がした。

 

じっと見ていることをおじいさんに悟られる心配はなさそうだったが、女の人も私にはちっとも気が付かなくて、ひたすら楽しそうだった。すごくはしゃいでいて、おじいさんと出かけるのが嬉しくてたまらないみたいだった。

電車が別の駅につくと、女の人はおじいさんの腕をぽんと叩いて、降りるよお、と声をかけ、ふたりは降りていった。そこでおじいさんの聴力がゼロではないらしいことと、女の人は声が出せる、ということがわかった。ふたりの関係は最後までわからなかった。夫婦か恋人か、兄妹か。もしくは単に仲の良い友人とか、施設の入所者と介助者かもしれない。

 

電車が動き出してからもふたりが頭から離れなかった。厳密にはふたりの動作が。と、笑い声が。

あの動きの奔流のなかで何が話されていたのか私は知らない。楽しそうだったけど、誰かの悪口や、どぎつい下ネタ(公共の場で暗号を使って下ネタが話せたら愉快だと思う)だったかもしれない。いややっぱり今日のお出かけの計画についてかも。「公園に着いたら鳩にパンをやらない?いつ突っつかれるかわからなくてスリリングでしょ」みたいな。

 

ああいう会話のやり方があるんだと思ったら、嬉しくなった。もちろん手話は覚えなくちゃいけないけど。それって今からもう一度日本語を覚え直すくらい大変そうだけど。

ふたりのやり方のすごいところはもうひとつあって、それはおじいさんが女の人の言葉を、自分の体で語りながら受け取っているということだった。読みながら書く。聞きながら話す。あなたの言葉が私の言葉になる。もしもあのふたりが喧嘩をしたら、「わからずやの最低野郎!」と、おじいさんは自分を罵るだろう。「嘘。ありがとう。愛してる」と、おじいさんの体はおじいさんに語るだろう。

いつか私が老い老いて、隣にいる人の顔が見えなくなり、笑い声が聞こえなくなってなお、コミュニケーションが奪われないこと、むしろふつうには到達できない濃密さで生み直されるかもしれないこと、私はそれを希望と呼んでかまわないと、終点に向かいながら思った。しかもすさまじい強度の。

ぬいぐるみの使命

ひと月ほど前、職場の先輩からぬいぐるみをもらった。
(現在からすると元職場になるのだけれど、話がややこしくなるので省略する)
 
「これ、あげる」と3つ1セットになったぬいぐるみを急に渡されたのだ。
「えっありがとうございます、わーかわい、、、」と言いかけたところで"かわいい"という言葉が詰まってしまった。
 
かわいくないのだ。
 
かわいくない。
3つとも同じ目をしている。なんだか邪気をはらんでいる。こちらをじっと見返している。
 

f:id:hachimoto8:20170514010106j:plain

 
ぬいぐるみは元来かわいいもののはずだ。世の中に多種多様のぬいぐるみあれど、ふわふわでやわらかくて無垢な見た目がメインストリーム。そしてただひたすらにかわいく無害であることがぬいぐるみの使命だ。ところがこの3匹は。
 
イノシシとシカとサルという組み合わせにふと思い当たった。
「これ、害獣トリオですね?」
「そうそう」
 
聞けばこのぬいぐるみを、先輩は農業関連イベントの抽選会で手に入れたそうだ。元々は害獣対策用の罠や発信機などをつくる会社の販促グッズらしい。
 
イノシシ、シカ、そしてサルをはじめとする有害鳥獣による農作物の被害額は、国内で毎年190億円前後にもなると聞いたことがある。だから農家のみなさんも電気柵をつくったり狩猟免許をとって罠をしかけたり、たいへんな苦労をしている。
 
先輩はわたしが狩猟に興味をもっているのを知っていてこのぬいぐるみをくれたのだった。
 
害獣のぬいぐるみだと思ってもう一度眺めるといろいろ合点がいく。このかわいくなさ。いや、全体はすごくよくできていてかわいいのに、目だけが不穏。絶対に話が通じないだろうなという感じがする。
 
人間なんてふわふわの体に間隔の開いたつぶらな瞳でも付けておけば3万RTみたいなクソチョロい生き物なのだから、かわいさ100%に仕立てあげるのは簡単なはずだ。それをしなかったのは、これが人間に害をなす里山の侵略者たちのぬいぐるみだからだろう。
 
ぬいぐるみは、かわいい。害獣は、かわいくない。その矛盾が結集したものがこの3匹だった。
 
そう考えると害獣という概念の半分以上は、こちら側の都合でできているなと思った。
 
小さい頃、動物園でサルを見た。かわいくて面白かった。山を歩いていて、遠くをシカやイノシシが通りすぎていくことがある。美しくてかっこいい。
無害だとわかっているからだ。
 
丹精込めて作った野菜を荒らされた時や、山でばったり出くわして「襲われるかも」とお互いにおびえる時、彼らは獣から害獣へスライドし、その目の中にわたしたちは奇妙な光を見る。
 
何の縁かわたしのもとにやってきた君たちよ、君たちはかわいい。
わたしの都合で飾ってやろう。わたしの都合で名前をやろう。
 

f:id:hachimoto8:20170514010150j:plain

 
シカは角からして2歳齢のオスらしいので、二郎。
 

f:id:hachimoto8:20170514010213j:plain

 
イノシシは鼻がリッパなので、鼻(ビ)リー。
 

f:id:hachimoto8:20170514010224j:plain

 
サルはサルだからエテ公。
 
3匹合わせて、ジビエだ。

そんなのありかよ

 
日曜日、用事があって出かけたらこんな看板を見かけた。
 

f:id:hachimoto8:20170330222529j:image
※ラーメン屋の広告です
 
見た瞬間かなりの衝撃があり、次に腹が立ち、最後に笑ってしまった。
 
私はこういうキャッチコピーを考える仕事をしている。世間が想像するような華やかなものではなく、本当に慎ましやかに看板やフリーペーパーや企業HPの文章を日々せっせと書いているのだが、それを踏まえて言わせてもらうが、このラーメン屋のこのコピーは、イカれている。
 
なぜなら「すばらしい麺とおいしいスープ」を伝えるために私は毎日「北の大地が育てたうまさ」とか書いてるのであって、「一杯のしあわせ届けたい」とか書いてるのであって、「煮玉子に赤味を足してください」とかデザイナーさんにお願いしてるのであって、この看板はあまりにもむき出しだからだ。ダミー原稿をそのまま印刷したのかと疑うような文句だ。
 
あまりにも天真爛漫なやつを見るとむかついてくるのと同じである。
でも実際、このコピーには参ったというか、一本取られた。たしかにおいしいラーメン食べてるとき人間は「麺すばらしいなあ、スープおいしいなあ」くらいしか考えないよなあ。
 
すばらしい麺とおいしいスープ。すばらしい麺とおいしいスープすばらしい麺とおいしいスープ……
可笑しさと怒りとうらやましい気持ちで頭の中がぐるぐるした。ぐるぐるして、迷った挙句写真を撮った。
 
こないだの日曜、三宮の地下街でニヤつきながらこの看板を撮っている人を見かけていたらそれは私です。

月曜祝日、The Shaggsを聞いて

今日は一日家にいてため込んでいたあれこれを片付けた。部屋を掃除したり買ったまま放置していた漫画を読んだり、ベッドの敷きマットの破れた部分を修繕したりした。その間じゅう、YouTubeでThe Shaggsを流していた。
 
The Shaggsを知ったのはほんの3日ほど前で、VICE JAPANの記事がきっかけだ。
 
すごく面白いしわかりやすい記事なのでくわしくはこれを読んでほしいけれど、The Shaggsは1968年ニューハンプシャー州フリモントで、父親に音楽活動をするよう命じられたウィギン三姉妹が結成したロックンロールバンドだ。特徴はセオリーを無視したドラム、予測不能のメロディ、我が道をゆくボーカル。つまり3文字にまとめると「ドヘタ」、2文字にまとめると「最低」ということだ。最低なはずなのに、田舎の冴えないガールズバンドで終わるはずだったのに、なぜか突如有名になり「ロック史における重要バンドのひとつ」とまで言われているのが彼女たちである。
 
家で雑用を片付けるのに作業用BGMをほしいなと考えて、このVICEの記事を思い出した。「世界最悪のロックバンド」とまで言われた彼女らの曲なら聞き流しても惜しくない。ところが流し始めて15分も経たないうちに作業が手につかなくなってしまった。The Shaggsの演奏が予想を超えてめちゃくちゃだったせいだ。
 
オリジナル曲を聞いてもそのめちゃくちゃさがわかりづらいかもしれないので、まずは誰もが知っている名曲のカバーを聞いてほしい。
 
Yesterday Once Moreだ。すごい。ヨロッヨロである。微妙に臆病なアレンジが差し挟まれるのが余計に腹立つ。
 
あとオリジナル曲だとこれもすごかった。
 
 
悪夢の中のカセットプレイヤーから流れてきそうな歌だ。ちなみにこの2曲はYouTubeの検索窓にThe Shaggsと打ち込むと真っ先にサジェストされた。そうだな。わかるよ。
 
The Shaggs プレイリストをかけている間、そのひどさをよりしっかりと味わうためにベッドマットを修繕する作業はしばしば中断され、私は一種の麻痺状態におちいった。そのうちになんだか奇妙な気分になってきた。私のこの状態って、素晴らしい演奏を聞いて我を忘れている状態からどれくらい隔たったものなんだろう?
そしてこの状態、馴染みがある。ほぶらきんだ。
 
ほぶらきんは私の大好きなバンドで電気グルーヴの前身である人生にも影響を与えている。1980年前後の数年間だけ活動し、メンバーに小学生がいたことも有名。The Shaggsと比べると天然ボケ度は落ちるというか、関西人の"ちょけてる"感じがあるけれど、The Shaggsを聞いた時の感覚と共通するところがある。
 
それは「こんなやつらに絶対勝てねえよ」という感覚だ。技術なんて関係ない、バンドのセオリーも関係ない、全力で暴投し明後日へ疾走する無垢さと暴力。そこに宿る聖性に、なんだかんだいって自意識過剰で型破らずの私は、胃が焼けそうな劣等感と羨望を覚える。
 
ベッドマットの破れを縫い終える頃、私はThe Shaggsが好きになっていた。
 

f:id:hachimoto8:20170320224654j:plain

 
これがその修繕跡だ。普段裁縫をしないから縫いあがりは自分で見てもなかなかひどい。でもThe Shaggsが流れていると、何が悪いんだという気持ちになる。これは新しいマットを注文するまでの応急処置なのだし、縫わないよりは縫う方がずっといいからだ。