/* 本文の位置 */ #main { float: left; } /* サイドバーの位置 */ #box2 { float: right; }

蜂インザヘッド 

ものすごく考えているか、まったく考えていない

霜柱

今日からまたちょっとずつ日記をつけたい。短くていい、いいことや面白いことを言わなくていい、時間をかけなくていい、書くこと自体に楽しみがあればいい、って思ってるのに何回でも失敗する。

 

仕事で山を訪れた。大昔は里山だったのだが今はひと気が絶えて有志の手で整備されている。少し上ると隠し田があった。忍び田ともいうそうで、昔は年貢が厳しくて自分たちの食べる分がなくなってしまうので、こうして山の中に小さな田んぼを作った。まあ脱税ですね。知らずに見ても赤茶けた池にしか見えない。そばには柿の木があるし、綿なんかも栽培していた痕跡があるそうだ。少しでも生活を楽にするために作られたのだろうけれどのどかな風景を想像してしまう。希少なカエルが卵を産んでいた。

水面には氷が張っていた。田んぼに水を供給するパイプのあたりは飛沫が散るらしく、そばの枯れ草についた水滴が凍ってじゃらじゃらとつららになっていた。なんだか鍵束かクリスマスのオーナメントみたいだった。田んぼの脇に湿っぽい土が露出していて、白い小さいものが光るのでよく見たら霜柱だった。やったー。私の住んでいた土地には霜柱というものはめったに現れなくて、冬の朝早くに田畑へ行けば見られたのかもしれないが、ほとんど経験がない。手のひらに取って見ると霜柱はまっすぐ育たずにカールしていた。すごくきれいで口に含みたくなる。霜柱をばりばり踏んで歩くのが夢なのだが、踏むにはずいぶん小さかった。

f:id:hachimoto8:20220225221557j:plain

 

少し前から梅崎春生にはまっている。青空文庫でタイトルあいうえお順に読んでいて、今は『桜島』。梅崎春生の作品には九州で暗号兵をしていた頃の体験を反映したと思われるものが多い。それから、些細な会話や事件がその後の人生を大きく変えてしまう、という筋書きも多い。たとえば『狂い凧』は双子の兄弟の人生をたどる話だけれど、弟がひとり東京へ出ていくことになるきっかけは、友人たちと起こしたうどん食い逃げ事件だったりする。なのに面白い。しかし今日はロシアがウクライナを侵攻し続けていることもあって、敗色濃厚な時期の軍隊の描写と距離をとるのが難しくて集中できなかった。

 

帰ってから遅い昼食に猪骨ラーメンを食べた。同居人が獲った猪の骨を気長に煮て豚骨ならぬ猪骨スープを作るという初めての試みをやったんだけど、大正解だった。薬味も入れずにただ水で骨を煮て、そこに猪の肉を入れて煮猪を作りつつスープに肉のダシを足し、最後に植物性のダシが欲しいということで昆布を足し、ラーメンにする時は薄口醤油で塩気をつける。めっぽう美味しい。具は煮猪と味玉と葱。豚骨ラーメンってなんとなく苦手でお腹を壊しやすく、あっさりしたラーメンの方が好きだったけどこれは気に入った。お店の豚骨ラーメンはドロドロ志向が強いし(京都のラーメンがこれまたドロドロスープが多いのだ)、背脂とか化調が合わなかっただけなのかもしれない。ただやっぱり脂はすごいので今これを書いている二十二時現在もまったくお腹がすかない。今日はお茶漬けか何かで済ませようかな。