ふとピーター・バラカンの名字がわからなくなることはないですか。
あなたはないのかもしれないけど私はある。ピーター・バラカン?カラバン?ラバカン?口に出してみればみるほど、どれも「それっぽい」と感じる。Ba、Ra、Ka、N、の音の相性の良さによるものだろう。そういえば「バンカラ」という言葉もあったっけ。
そこで疑問に思った。この4音の組み合わせにどれだけ意味が与えられているんだろう?
つまりこういうことだ。
カバンラ カバラン カンバラ カンラバ カラバン カランバ
ラバンカ ラバカン ランバカ ランカバ ラカバン ラカンバ
これらのデタラメな組み合わせをひとつひとつGoogleの検索窓に放り込んで調べてみた。
結果、「意味がある」と考えられる組み合わせは以下のようになった。
バンカラ○ バンラカ☓ バカンラ☓ バカラン○ バランカ○ バラカン○
カバンラ☓ カバラン○ カンバラ○ カンラバ○ カラバン○ カランバ○
ラバンカ○ ラバカン○ ランバカ○ ランカバ○ ラカバン○ ラカンバ○
ンバカラ☓ ンバラカ☓ ンカバラ☓ ンカラバ☓ ンラバカ☓ ンラカバ☓
ンが頭に来るものを除けば、意味がないものはふたつだけだった。意味のある組み合わせについて紹介していこう。
バンカラは荒ぶる
フィクションでしか目にしたことはないがはっきりとイメージできるバンカラ。今ちょうど「摩利と新吾」を借りて読んでいます。面白い。実際のバンカラとどれくらい近いのかわからないけど。
バカランは誤る
「バカラン」という語はたくさんネット上に転がっている。ただ、それらはみな「ピーター・バラカン、”バカラン”と誤記される」というニュースに登場している。VOW案件だ!「きけ、わだみつおの声」とかね。懐かしいね。厳密には意味がない組み合わせだけど入れてみた。
バランカは食べる
福岡県のメキシカンダイニングがヒットした。バランカはBARRANCA、スペイン語で「深い峡谷」とか「両側が切り立った涸れ谷」とかいった意味があるそうだ。このお店はとにかく肉がおいしそう。福岡に行く機会があったら行ってみたい。
バラカンはえらい
説明不要。われらがピーター・バラカンである。われらがと言っても、私が持っているバラカンに関する知識は、伊集院光のラジオで得た「ラジオの偉大な人ある」くらいしかない。
カバランは酔っ払う
カバランは台湾のウイスキーでkavalan。このページによると「台湾北東部の雪山(せつざん)山脈を東に下った場所に位置する宜蘭・蘭陽平野の先住民の呼び名」とのこと。瓶がカッコイイ。
カンバラは美しい
イラストレーターのカンバラクニエさんという方が出た。この絵見たことある!!高校の頃、ガラケー全盛でみんな待ち受け画面を何にするかで自身のセンスを競っており、私も画像配信サービスを使ってカンバラさんの待ち受けを使っていた。
カンラバは愛する
音楽イベント「KANSAI LOVERS」の略称らしい。Twitterでハッシュタグになっているのでヒットしたようだ。生まれてからずっと関西住まいなのに存在自体を初めて知った。
カラバンはゆく
画像検索がなんだかよくわからないのは、実際ばらばらだから。ぜんぶキャラバンの別表記なんだけど、初音ミクの歌だったり海外のホテルの名前だったりがひっかかってきている。
カランバは突きつける
正確には「残酷を超えた驚愕ドキュメント カランバ」(1983)。世界のあちこちからショッキング映像を集めましたというドキュメンタリー映画らしい。鳥葬、戦争、スタント事故…などなど。見ないで言うのはあれなんだけど、今やインターネットでグロ画像が見放題で(見たくないけど)時代だなーと思った。
ラバンカは住める
「プレサンス名古屋城前ラバンカ」というマンション。アルファベットでどう表記するのかは不明だった。あとは人形作家さんがいらっしゃるみたいだ。コメント特になし。
ラバカンはふたつある
ふたつあって、ひとつは「LOVER, COME BACK TO ME」という曲の通称。もうひとつは、ペットの全自動洗浄機。すごい、これすごくないですか?SFコメディに出てきそう。小型犬なら30分、大型犬なら50分かかるそうです。長い!
ランバカは走る
新潟県の素人ランニング集団。ランニング+バカが由来。けっこう人数の多い団体みたい。公式ページでみんな侍のかっこしてておもろいので見てくれ~~http://runbaka.com/
ランカバは守る
普通に検索した時点で「ハンドメイド」とかの言葉が見えて???と思った。画像検索で!!とひらめいた。ランドセルカバー!!!
ラカバンは学ぶ
ラカバンはタイの地名で、ラッカバンとかラットクラバン、ラートクラバンとか様々に表記されている。工科大学がある。
ラカンバは誇る
画像は出てこなかった。でもあります。リチャード・ボナの「 ラカンバ(赦しの祈り<獅子の誇りをもって>)」という楽曲です。
以上、「バ」「ン」「カ」「ラ」の4文字に思いもよらない世界が隠されていることをわかっていただけたと思う。これからも機会があれば、「アパレル」や「ランバダ」、「ゲシュタポ」の奥深い可能性を探っていきたい。