/* 本文の位置 */ #main { float: left; } /* サイドバーの位置 */ #box2 { float: right; }

蜂インザヘッド 

ものすごく考えているか、まったく考えていない

点取日記 33 ぺらぺらさん

芸大の卒業制作展に行った。大学図書館を利用するために訪れる機会は時々あったが、作品でいっぱいになった学内はいつもと違って見えた。制作物はひとつひとつ手が凝んでいて、制作に至った経緯を読めばへーっと思うし、作品をぼーっと眺めるのは楽しい。材料や制作工程を想像するのも面白い。

 

こう言ってはなんだが芸大生ってずいぶん外向的だなあ。と思った。もっと理解不能で、個人の内面が裏返ったみたいな作品で埋め尽くされているイメージがあった。そういうのも見かけたけれど、環境デザインやプロダクトデザインの規模が思ったより大きくて、そこでは社会や人や自然とのつながりを扱う。だからなのか課題設定は驚くほど言語的に整頓されていて、それに答えようとする作品も真摯に作られている印象があった。

 

もちろんその陰にそういう作品を作らない学生もたくさんいることは想像できる。というか実は私はかつてこの大学の職員採用に応募したことがあって(落とされた)、その時職員の人が「中退者予備軍をどうサポートして復帰させるかが重要な課題」みたいなことを言っていたので、卒業制作にたどり着かない学生はたぶん今もそれなりの数いるだろう。

 

正面玄関を入ってすぐのホールは、環境デザイン学科のコーナーだった。建築物や街そのものを本当に作るわけにはいかないから、作品はすべて大きな模型だ。「限界集落を再生させたビジネス拠点」とか「コミュニケーションを促す新しい団地」とか「京都の景観に調和する巨大建築物」とかが、ジオラマで再現されている。どれも階段や並木が細かく作られていて、生来不器用な私はこれを考案して完成させるまでの無数の工程を想像しただけで空を仰ぎたくなる。

くらくらと遠近感を狂わせながら模型に見入っていると、だんだんあるものが気になってきた。それはどの模型にも配置されている小さな人間たちだ。

 

「ぺらぺらさん」とでも呼べばいいだろうか。たいてい紙でできていて、色は黒で統一されていたりカラフルな色紙だったり、無地だったり模様があったり、厚みにも多少の幅はあるが皆影のようにぺらぺらで目鼻がない。透明で色がついたアクリル製の場合もある。形についても多種多様で、直線で構成された記号のようなものから、性別や年齢の区別がある程度つくもの、ひとりひとり髪型やポーズまで違うものまである。

一度気になり始めるともうだめで、模型そのものよりそちらに目がいってしまう。虫のように小さな人の形をたくさん切り出すのは、たいへんな労力だろう。しかも制作した建築物の模型の中で彼らがどのように過ごすか、役を与えなくてはいけない。

 

買い物をひとり楽しむぺらぺらさん。ベンチでくつろぐぺらぺらさん。恋人同士のぺらぺらさん。屋台に並ぶぺらぺらさん。ステージに立つぺらぺらさんたちの軽快なステップ。友達と肩を組むぺらぺらさん。美しい畑で汗をぬぐうぺらぺらさん。ビジネスマンのぺらぺらさん。両親と手をつなぐ小さなぺらぺらさん。犬を散歩させるぺらぺらさんと、飼い主にくっついて歩くぺらぺらの犬。

 

みんなみんな楽しそうだ。この作り物の街に不幸せな人などひとりもいない。不幸せな動物も。これはみんなを幸せにするための建築物の模型なのだから、当然だ。

 

たくさん作品を見てくたびれたので、帰りにパン屋ででっかいシナモンロールをふたつ買った。紅茶を入れて同居人と食べた。うまかった。

 


f:id:hachimoto8:20190213155011j:image

「チョイゝ変な声を出すね 1点」

久々の最低点。そして古すぎる踊り字。

私は本当にけっこうチョイチョイ変な声を出す方で、何でもない時に突然嫌な記憶や嫌な想像がパッと鮮明に現れてそれをかき消すために「ううううう」とか「やだやだやだ」とか、ひどい時は「しねっ」とか「ころせころせ」とか口走ってしまう。人前で緊張してる時は大丈夫なんだけど、「こないだずっと独り言言ってる人とすれ違ってさあ…」という笑い話は社会人だとよく遭遇するので、その度にうっすら傷つく。

独り言が激しいぺらぺらさんもいるといいな。

点取日記 32 家族の古地図

東 直子・穂村弘 著『しびれる短歌』(ちくまプリマー新書)を読み終わった。

 

www.amazon.co.jp

 

恋、食べ物、家族、動物、時間、お金、固有名詞、トリッキーな短歌などのテーマ別にたくさんの引用歌を挙げながら2人の歌人が対談していく構成になっている。

現代、近代の口語的な短歌が大部分を占めていて、会話を追っていく形なのでとても読みやすかった。2人が丁寧に解釈してくれると、読む方もつられて読み解きの解像度がグッと上がったような気になれる。

Twitterでフォローしている人の短歌がこの中の一首に採用されたというのと、両著者の短歌が以前から好きだったのでほぼ中身を見ずに買ったけれどいい読み物だった。

 

どのテーマも性差や時代感覚が反映されていて興味深いが、実感を伴って読めるのはやはり家族の短歌だ。

 

半年も便座を除菌していない家族の尻は美しいから   蓮沼・L・茂木

 

父の小皿にたけのこの根元私のに穂先を多く母が盛りたる   中山雪

 

わかりやすく面白いと思ったのはこの2首。後者は食卓で母親が無意識に子供の方を優遇していて、父親もそれを受け入れている状況だ。穂村弘は「十代だとまだこれを、おや? と感じないかもね。二十何歳かになっていて、なんか、変だなと気がついて、このことがちょっと気味悪いと思っている。そんな感じね」と述べていて、この感じわかるな、と思った。

 

数十年にわたって営まれる共同体である家族は、歳月とともに変化しているはずなのに時々驚くほど古い習慣が残っていることがある。それを内側から自覚するのはとてもむずかしい。

 

この間道を歩きながら実家の食卓のことを思い出していた。我が家の席順は下記のようになっていて、30年来変わっていない。食卓は途中で一度変わったが、どちらも木製で長方形のテーブルだった。

 

弟     母

  食卓

私     父

 

子供時代を過ごしたマンションでもこの配置だったし、その後引っ越した別のマンションでもそれは踏襲された。弟が先に家を出て、空いたところには猫が座るようになり、現在は私も家を出ているが、もし家族4人が実家に集合する機会があれば同じ席に座るはずだ。

なぜこの席順になったのか、という話である。

 

夫婦2人だけの頃は差し向かいか横並びだっただろう。そこに私が生まれて、やがて物を食べられるようになる。助けが必要なので置き場所は自然と母の隣に決まる。父の席はその向かいだ。

 

次に弟が生まれて物を食べるようになると、同じく場所は母の隣。多少自力で食べられるがまだ監督の必要な私は場所をずれて、弟の向かい側、父の隣に収まる。

こうして子供が0~2歳の間に決まった席順が、以来、引っ越しという大きな環境変化を経てもずっと守られてきたのではないか、と唐突に思い当たったのだ。

なんだか古地図で川の跡をたどるような話だ。

 

たぶんこういった話はどこの家庭にもあって、5人兄弟だとか一人っ子だとか、3世代同居だとかで類型があるのではないかと思う。ちょっと気になる。

 

同じような話がもうひとつあって、それは中学生頃の出来事だ。

ある日母が、「トイレ行く時、なんでいちいち報告すんの」と言った。不意をつかれて戸惑ったのだが、たしかに直前私は「ちょっとトイレ行ってくる」と母に声をかけたし、思い返せばよくそうしていた。リビングでそれぞれに過ごしていたから言う必要はどこにもないのに、完全に無意識だった。

母と理由を話し合ってひとつの仮説が出た。つまりトイレトレーニングをするような小さい頃、親に事前に宣言するようしつけられていて、その習慣がどういうわけかこの年齢になるまで抜けなかったのではないか。

2人でゲラゲラ笑ったあと、母が「(弟)もこれ言うねん」と言って、これにはちょっとゾッとした。

 

以降その習慣は姉弟からぱったり途絶えたのだが、同じようなものがまだまだ残っている気がする。それが親の晩年とか、自分の死に際に現れたらどうしよう。

 


f:id:hachimoto8:20190207123551j:image

「ライオンの子供を飼ってみたい 8点」

点取り占いが5パック中の3パック目に突入した。

飼って“みたい”って願望を述べているだけなのに8点という高得点なあたりがいかにも点取り占いっぽい。

ライオン、子供のうちはいいけど大きくなったら大変だぞ。

点取日記 31 お元気ですか

大学時代にアルバイトをしていた地元の書店チェーンが自己破産したと、今週のニュースで知った。

Twitterで検索すると貼り紙のされたシャッターの写真がいくつも出てきた。

たいてい、大阪弁の嘆きが添えられている。

つぶれちゃったかあ、と少しさみしく、しかし客としてもめっきり利用しなくなっていたのにさみしがっていいかしら、とも思う。

 

新書と古書の両方を売るちょっと変わった店だった。

私がいた店は中型店で、店のすぐ外に古書用の棚が並んでいて、時々入れ替わった。数千円する全集本もあれば100円の漫画もあった。

 

お客さんには私がまったく興味を持てない本を買う人もたくさんいて、川の流れを眺めるみたいにレジで観察するのは楽しかった。バイトとしては意識が低かったので最低限のマニュアルを守りつつ、単純に本がいっぱいある場所で過ごせてサイコーと思っていた。

 

バイトは気楽だったが、たしかに10年前ですら社員の人たちは大変そうだった。

急に営業時間の延長が決定して、閉店作業を終えると終電近い時間になっていたり。

みなし残業制だったのか、「要領よく仕事しないと残業するだけ損」と先輩が後輩に助言しているのを聞いた覚えもある。

契約社員の方が時給ベースなので手取りが多いなんていう話もあった。

 

根拠はないけれど、ちょっと厄介な常連さんやクレーマーに神経質でネチネチしたタイプの人が多いのも、本屋の特徴ではないかと思う。ヤクザっぽく怒鳴ったりする人はあまりいない。

週刊雑誌の表紙の傷をめちゃくちゃ気にしたり、絶版の本をどうしても手に入れようと引き下がらなかったり、理詰めで理不尽な要求を長々と述べたり、そういう感じだ。

 

昨日店長が客にキレたらしいで、とバイトの子に耳打ちされたこともあった。

 

万引きもしょっちゅうで、トイレの個室では引き抜かれたスリップ(新品の本に挟んである細長い伝票、本来は会計時に回収する)が束で捨てられているのを何度かを発見した。

見つけたらもちろん警察に通報するが、それ以上にたくさん盗まれていたと思う。

 

 とはいえアルバイトとしてはぬくぬくと過ごせる場所だった。飲食と比べれば天地の差だろう。時給はよくはなかったが、本に囲まれているのが何より楽しかった。日々入れ替わる新書から自分の分を取り置いておいたり、古書の中から漫画の全巻セットを掘り出したり。お金はあまり貯まらなかった。

バイトの同僚とか、社員さんとか常連さんとか、問い合わせの電話とか店先でぶっ倒れた認知症のおじいさんとか、思い出すことだけはたくさんある。お元気ですか、と思う。

 

私を採用してくれた店長はひょろりとした眼鏡の男性で、柔和な性格の人物だった。

結婚で引っ越したのを機にばらの栽培にはまったと言って、バックヤードで園芸本を何冊か見比べていた。

 

ある日出勤してあいさつをすると、店長が「そこの上の本取ってみ」と脇に積まれたダンボール箱を指さした。

白っぽいその本を手に取ると岸本佐知子の『ねにもつタイプ』の単行本だった。表紙が少し擦れていて、古書だとわかった。

あっこの人、と声が出た。

「知ってる?こないだテレビでその人のエッセイの朗読やってて、『ホッホグルグル、ホッホグルグル』ていうやつ。それ聞いたら、なんか知らんけどすごい蜂本さんぽいなと思って」

 

内心嬉しかった。以前『気になる部分』と『ねにもつタイプ』を図書館で借りて読んだことがあった。母に「あんたっぽいから絶対読み」と勧められたのだ。ものすごく面白く、でもそのまま買いそびれていて、まだ持ってはいなかった。私はそれを話した。

うんうん、と店長はにこにこ話を聞いたあと、「それあげるよ」と言った。後にも先にもそんなことはなかった。

 

ある日出勤したら、店長がいなくなっていた。

他のバイトの子に聞いただけで定かではないのだが、クレーマーを殴ってしまい、即日店を去ったと聞かされた。

長時間罵られた挙げ句のことだったそうだ。だからって殴ったらあかん、と思ったが、とうとう耐えきれなかったのだろうと同情もした。

新店長はアメフト選手のような体格の男性で、店長とちっとも似ていなかった。

 

それから10年ほどが経ち、ニュースを見てふと思い出したが、私は店長について詩を書いたことがある。

バイトをやめてから2年ほどして、ある学生イベントで朗読をすることになり、色んな詩や短編を読み返していた時期だ。

詩が面白くなっていくつか自分でも書いてみたのだ。結局それは朗読しなかったが、もう誰かに聞かせる機会もなかろうし、ここに書いてしまうことにする。

名前だけは実名だったのをアルファベットに改めた。

 

 K店長

 

K店長

めがね

細身

優しい目

 

たまに暴れる

 

K店長

本が好き

本くれる

ばらを育てる

 

客を殴る

 

K店長

どこへ行った

仕事どうなった

ばらは咲いたか

 

K店長

人を殴るな

 


f:id:hachimoto8:20190202135602j:image

「自転車にのるときは気をつけなさい 5点」

最近寒いから乗ってない。

どうでもいいけど、このイラストはバイクではないですか。

点取日記 30 三十

昨日は休みだったので、出たばかりの電気グルーヴのアルバム『30』を聞くことにした。

発売日に行った店は売り切れで手に入らなかったが、幸いSpotifyで聞けるというのでそれをかけっぱなしにした。

 

『30』は新曲ではなくて、これまでの30年から楽曲を選び、今の電気グルーヴの音にアップデートしたアルバムだ。

「Flashback Disco」や「猫夏」といった懐かしい曲もあって、電気グルーヴにハマりだした高校生の頃を思い出した。

 

 

そうたしか、『Short Films』に役者として出ていたピエール瀧を見て、「何この人!?」と雷に打たれたようになったのだ。そこから電気グルーヴにたどり着いた。高校2年生の時だ。

実はその前にポンキッキーズの『ポポ』を聞いていたのだが、物心がようやくついた頃だったので忘れていた。

どこかへ連れて行かれそうな機関車の汽笛になぜか惹きつけられたことは覚えている。

 

初めてきちんときいた電気グルーヴは、聞き慣れない音の洪水も、挑発的で下ネタ満載の歌詞も衝撃的だった。

本ばかり読んでいてJ-POPなどろくに聞かなかった高校生には刺激が強すぎ、なぜか赤面してしまったくらいだ。

 

そのうちポータブルMDプレイヤーを買ってもらい、通学中に聞くようになった。はじめはレンタルCDだったがやがて少しずつ買い集めた。ピエール瀧の『COMIC牙』のDVDは何度も見た。自分でもどうしてそんなにのめり込むのかその時はよくわからなかった。

 

 高校に入ってみると周りの同級生たちはずっと大人で、壊れやすく細やかな人間関係に一喜一憂していた。彼らに比べたら私自身のコミュニケーションのとり方は積み木遊びみたいなものだった。部活の友人たちはよく受け入れてくれたものだと思う。

小学校以来、断続的に襲われていた全身を串刺しにする虚無感と、半透明の皮膜ごしに世界を見ているような現実感のなさはますます強くなっていた。中学でなんとか上位を保っていた成績も国語以外はひどいものだった。

 

 高校時代は茫漠と過ぎていった。でも、本や音楽に好きなだけどっぷり浸かっていたとは言えると思う。

すがるように安部公房や内田百閒を読み、電気グルーヴを聞いた。

段ボール箱から世界を窃視する男やへらへら笑う人喰い豹と、万引きクラブの全国大会や後ろの正面のぞいたらオレが立っているのは同じ仲間だった。

それらは私と現実を隔てる皮膜の“こっち側”のもので、進路やバイトよりも圧倒的にリアルだった。

いいか、世界なんかいつでも狂い始めるんだぞ。しかも遠くのどこかの話じゃない、家の便所や電柱の陰から。と、それらは語っていた。

 

 電気グルーヴを聞いている時は安心だった。バカバカしくて笑える歌詞も多かったけれど、確実に狂気と死の予感がただよう瞬間がある。高校生の頃にいちばん好きで繰り返し聞いたアルバムは『VOXXX』だと言えば、わかる人にはわかるだろう。

私を追い立てる恐怖や不安も、こんなにポップにおもしろく、かっこよくなれるかな。 

何不自由なく、家族や友人にも恵まれているはずなのに、訳もなく襲ってくる生き苦しさがつかの間私から剥がれ落ち、跳ね回って踊った。

耳の中で永遠にふざけ倒すふたり組のおじさんは救いだった。 

 

毎日のように電気グルーヴを聞いた。

身動きできないほど混雑する朝の満員電車で聞いた。

授業が始まる前の教室でこっそり聞いた。

友達と見せ合うために初めて作ったブログを書きながら聞いた。

亀が日向ぼっこするため池や、変質者のおっさんが出るという空き地の横を自転車で駆け抜けながら聞いた。

夕方、自転車で誰もいない道を走っていたら、曇り空から陽が差し込んでみるみるあたりが金色になった。その時も電気グルーヴを聞いていて、突然降ってきた光と音が一緒になった。どこまで行っても大丈夫だという気がした。そんな風に思えるのは珍しかった。

「私今16歳で、こんなに電気グルーヴ好きやけど、大人になっても好きかな」と思った。「こうやって思うくらい好きやってこと、大人になっても忘れたくないなあ」と思った。

 

 

高校生の頃から何度となく聞いているのに、今でも石野卓球の声を聞くたびその美しさにハッとする。

中でもカ行サ行タ行、それから促音は、声そのものが気持ちいい。

『30』で今のところ一番のお気に入りは「いちご娘はひとりっ子」。「コサックダンスで来たっけ?いくらでしたっけ?」「カセットコンロ持って待ってる 市場イチのベッピン」といったフレーズは、まさに気持ちよさを目がけて作られたような歌詞でとても好きだ。

 

と、同じようなことをTwitterに書き込んだら、「石野卓球さんが引用RTしました」という通知が来たので驚いた。よくエゴサーチしているのを忘れていた。悪口が本人に伝わるのも相当気まずいけれど、べた褒めを拾われるのもソワソワするものがある。

ツイートを開くと「オデ、ダ行とラ行は苦手」とちょっとはにかんだようなコメントが添えられていた。絶妙に石野卓球らしくて嬉しくなった。

 

高校生の私よ、今こそ疑問に答えよう。

お前には負けるけどめっちゃくちゃ好きやぞ。

 

ところで点取日記も30回目となりました。なんだか素敵な偶然でしょう?

 


f:id:hachimoto8:20190125052403j:image

「こわい顔をしておこるな 2点」

こんな顔か?